楽天カードはとっても便利です。クレジットカードは生活をとても便利にしてくれる道具の一つです。
しかし先に商品を購入、後で支払いするという性質のものなので、支出管理や口座管理、引き落とし日の把握などが欠かせません。
そこで今回は楽天カードの締め日から引き落とし日まで、さらに支払いが間に合わない場合や支払い回数変更の方法までをカレンダーでわかりやすくまとめました。
「土日や連休はどうなるの?」
「月末の買い物が反映されてないんだけど?」
「支払いがいつになるか心配な人」
「締め日変更できる?」
という方に参考になれば嬉しいです。
目次
[結論]楽天カード締め日 支払いまでのまとめ
締め日〜支払い、残高不足になった場合まで時系列で解説します
締め日から支払いまでの例(2019,7月)
締め日
- 月末(変更不可)
支払い金額未確定→確定
- 12日
支払い方法、変更可能日
- 20日まではリボ・分割払いによる金額変更が可能
支払日
- 27日(土日、祝日、 GWなどは翌営業日に移動)
引き落とし不可・残高不足の場合
- 対象金融機関なら自動再引き落とし
(6日間の内に入金しておく) - それ以外は不可
連絡先
- 「0120-30-6910 (24時間対応)」
自動音声ガイダンスに従って振込
(翌月10日まで)
引き落とし金額の確認方法
- 楽天カードアプリ
- 楽天e-NAVI
詳細を注意点もまとめて解説します
締め日
楽天カードの締め日は月末です。上記カレンダーでいうと6月1日〜30日までのカード利用金額を翌7月25日(土曜のため27日)に支払う(土日、祝日、ゴールデンウィークや年末年始は翌日に移動)ということになります。カードの締め日や支払日は変更できません。
そこで質問が多い注意点が2つあります。
-
6月30日に買い物した金額が入っていない。
-
楽天市場で6月29日に買い物したが、請求金額に入っていない
なぜこういう質問が多いのか解説します
❶について
⑴については月末近辺のカード利用金額はズレることがあります(締め日までにショップのデータが届いていない場合、翌月に利用金額として反映される)
6月中にカード使ってもショップから楽天カードにデータが遅れて7月中の利用になってしまうことがあるということです。
❷について
⑵については楽天市場の買い物を楽天カードで決済した場合の締め日は25日になるためです。これはおそらくポイント計算などのためにしょうが無いのでしょう。
6月26日に楽天市場の買い物を楽天カードで支払った場合7月25日支払いではなく8月25日支払いになりますので覚えておくといいかもしれません。
支払い金額未確定
月末で楽天カードが締め日を迎えた後、楽天アプリやe-NAVIで請求金額を確認できます。請求金額は毎月1日〜11日まで未確定、12日以降に確定されます
ただし口座振替が未設定の方は未確定にはなりません。毎月10日に「確定」と表示されます。
支払い方法、変更可能日
20日までの間は支払い方法の変更が可能です。
- リボ払い:支払額¥3,000以上で設定可能
(支払う金額を毎月固定させたい人向け) - 分割払い
(高額商品などを分割で支払いたい人向け)
1回払いの買い物をボーナス払いに変更することはできません。
分割払いの可能支払い回数はこちら
[支払回数:2・3・5・6・10・12・15・18・20・24・30・36回]
2回払いまでは手数料無料で利用できますが、3回以上の分割やリボ払いは実質年率12.25%~15.00%の手数料がかかりますので十分注意して利用しましょう。
支払い回数と年率の詳細はこちら
支払日
楽天カードの支払日は27日です。 銀行の営業日の関係で土日や祝日・ゴールデンウィーク・お盆・年末年始などでは翌営業日に移動する場合があります。
翌営業日だから1日余裕があると油断してはいけません。結局振込で準備する場合はこちらも振込金額の反映は翌営業日になりますから・・必ず3日前(土日や祝日の危機回避)には準備していきましょう!
ちゃんと楽天カードからメールがきますので設定さえしてあれば安心です!
もしも引き落とし日にお金が用意できない時
「手持ちのお金がなくて引き落としまでに間に合わない!」という場合はリボ払い・分割払いに変更して乗り切るしかありません!
ただし変更できるのは20日までになります。20日を過ぎてしまったら迷わず楽天カードコンタクトセンターに連絡しましょう!
クレジットカードは個人の信用に関わってきます。
引き落としが遅れた・残高不足の場合
引き落としができなかった・遅れた・残高不足の場合は自動再引き落としがされます。
しかし金融機関が指定されています!18行のみです。
しかも再振替サービスは
- ゆうちょ銀行では引き落とし日の3日後の1回のみ
- その他銀行では引き落とし日の3日後から4日間連続の4回
ということになっていますので、引き落とし日前後の準備が心配な方は楽天銀行を強くオススメします
楽天銀行の口座開設はこちら
楽天銀行のメリットはこちら
残高不足や自動再引き落としもできなかった後の連絡先
- 「0120-30-6910 (24時間対応)」自動音声ガイダンスに従って振込(翌月10日まで)
楽天カードの自動音声専用ダイヤルに電話をして振込の手続きをします。
必要なものとやることはこちらです
ただし!引落し日(27日)から翌月10日までの間しか受け付けてもらえません!
必ず10日までに連絡しましょう。何度も残高不足や引落しに間に合わなかったりすると、受け付けてもらえない場合もあります。
その際は下記の楽天カードコンタクトセンターに問い合わせましょう!
後日、振込用紙が送られてきますので、コンビニや金融機関で振込をすれば完了です!
利用金額の簡単確認方法
まずカードの利用金額を正確に把握しておくことが大切です。
- 楽天カードの金額照会や設定ができるサイト「e-NAVI」
- スマホアプリの「楽天カードアプリ」
私のオススメは「楽天カードアプリ」です。スマホで見られて、いつでも確認できる。しかも指紋認証や顔認証でログインする手間が省けるところがオススメ!
注意点まとめ
クレジットカードの支払いは個人の信用に関わってきます。大切なことなので、注意点をまとめました。
締め日から支払いまでの例(2019,7月)
- カード利用日と締め日のズレがある場合
(アプリなどで確定金額を確認しよう) - 引き落とし日が土曜、日曜、G・Wや連休の場合
(翌営業日に移動するが、早めに準備しよう) - 引き落としに間に合わない場合
(支払い方法を変更しよう) - リボ払い・分割払い(3回以上)は金利手数料がかかる
(使い過ぎは手数料の無駄なのでできるだけ使わないように) - 引き落とし銀行口座が「ゆうちょ」の人は「楽天銀行」オススメ
(再引き落としが楽天銀行は優遇)
これらの点に注意して引き落とし日を迎えましょう
クレジットカードは大変便利な道具です。締め日に注意して快適なクレジットカードライフを過ごしましょう!
まだ楽天カード持っていないなら、作りましょう!年会費無料でポイントまでもらえます!
27日支払いのクレジットカードを探している方は楽天カードオススメですよ!
